yskの日記
2014年4月5日土曜日
2013年10月31日木曜日
ブログのお引越し
作るものが決まったのでガシガシ作っていこうと思います!
あとブログ引っ越します。
http://yskdesu.info
.infoが280円と安かったので取っちゃいました。はやりのwordpress、テーマはこれまたはやりのstinger3。アフィ目的ではなくてこれまで通りのただの日記です。
唐突ですがメガネデビューするかもしれません。3年前くらいからPCの画面を何時間も見てると視界がぼやけてしまう、でも寝て起きると治っているという状態が続いていました。寝れば治るしと思ってそのままだったのですが、ついに治らなくなりました^p^
きのうは付き添いで病院に行ってきたのですが、案内の文字が読めず車椅子押しながら採血室ドコーとさまよってましたw そんな感じでもう日常生活に支障があるレベルなので明日は眼科に行ってきます。メガネ高そうだなぁ…。
あとブログ引っ越します。
http://yskdesu.info
.infoが280円と安かったので取っちゃいました。はやりのwordpress、テーマはこれまたはやりのstinger3。アフィ目的ではなくてこれまで通りのただの日記です。
メガネデビュー?
唐突ですがメガネデビューするかもしれません。3年前くらいからPCの画面を何時間も見てると視界がぼやけてしまう、でも寝て起きると治っているという状態が続いていました。寝れば治るしと思ってそのままだったのですが、ついに治らなくなりました^p^
きのうは付き添いで病院に行ってきたのですが、案内の文字が読めず車椅子押しながら採血室ドコーとさまよってましたw そんな感じでもう日常生活に支障があるレベルなので明日は眼科に行ってきます。メガネ高そうだなぁ…。
2013年10月28日月曜日
Yiiでファイルを読み書きするならcfileエクステンションが便利
掲示板の新着投稿をお知らせするTwitterBotを作ってみました。TwitterAPIのレスポンスが遅いので書き込むたびにツイートするのではなく、30分おきに新着投稿の有無をチェックしてあればつぶやくというものです。
具体的には、ひとつフラグを用意して、掲示板で投稿するたびにフラグを立てる、30分おきにそのフラグをチェックしてフラグが立っていたらツイートしてフラグを下げる、という感じでやってます。
このフラグをわざわざDBで管理することないよなぁと思ってファイルで管理することにしました。Yiiでファイルの読み書きってどうやるんだろうってググった結果、cfileなるエクステンションを見つけました。
cfile | Extension | Yii PHP Framework
ルートディレクトリ直下にfilesというディレクトリを作成してflag.datを作成。
$file=Yii::app()->file->set('files/flag.dat');
// 読み
$flag = $file->contents;
// 書き
$file->contents='hoge';
これだけです。マジックメソッドでいろいろやってくれてるみたいでとてもシンプルに書けます。
はまったのはファイルのパスの指定。cronで実行するとrealpathがroot/filesではなく、root/protected/filesになってました。
なのでパスの指定を
$file=Yii::app()->file->set(dirname(__FILE__) . '/../../files/flag.dat');
こうしてみたところうまいこといきました。
具体的には、ひとつフラグを用意して、掲示板で投稿するたびにフラグを立てる、30分おきにそのフラグをチェックしてフラグが立っていたらツイートしてフラグを下げる、という感じでやってます。
このフラグをわざわざDBで管理することないよなぁと思ってファイルで管理することにしました。Yiiでファイルの読み書きってどうやるんだろうってググった結果、cfileなるエクステンションを見つけました。
cfile | Extension | Yii PHP Framework
読み書きのしかた、はまった点をざっくりメモ
ルートディレクトリ直下にfilesというディレクトリを作成してflag.datを作成。
$file=Yii::app()->file->set('files/flag.dat');
// 読み
$flag = $file->contents;
// 書き
$file->contents='hoge';
これだけです。マジックメソッドでいろいろやってくれてるみたいでとてもシンプルに書けます。
はまったのはファイルのパスの指定。cronで実行するとrealpathがroot/filesではなく、root/protected/filesになってました。
なのでパスの指定を
$file=Yii::app()->file->set(dirname(__FILE__) . '/../../files/flag.dat');
こうしてみたところうまいこといきました。
2013年10月26日土曜日
締め切りをきめて取り組む
丸一週間も日記をサボってしまいました。前回つくるって書いてたものは"形だけ"完成して公開はしました。
作ってみてわかったんですが、自分無知すぎィ!
「とりあえず、株式投資の入門記事を書いてみよう」と、本当にそれだけで作りました。当たり前ですけどそれじゃだめなんですよね。
公開してからtwitterでたくさんアドバイスをいただきました。普通はサイトのコンセプトやターゲットを決めて、どう稼ぐかまで考えてから作るようです。
具体的に、「ワードを絞る」、「ターゲットを絞る」、「どこか一点強みを作って差別化を図る」などを例をまじえて教えていただき目からうろこでした。
はいそれじゃあ何を作ってやろうか!といざ設計してみようとすると何も浮かんでこなくてポカーンです。気付いたら週末です。
頑張る頑張るって口だけで何もできてません^p^ というかこのままじゃいつまでもできる気がしません。
なのでtwitterのみなさんにならって自分も締め切りを設定して取り組もうと思います。
今月末までにジャンル、ターゲット、コンセプト、強みを考えます。考える作業に時間取りすぎな気もしますけど、これでも自信無いです。ここさえしっかり決まっちゃえば作るのも楽だと思うんですけど、本当に難しいです。
気付いたらブログ始めてちょうど1か月たってました。1円も稼げてません^p^ なんとか今年中に1円稼ぎたいです…
作ってみてわかったんですが、自分無知すぎィ!
「とりあえず、株式投資の入門記事を書いてみよう」と、本当にそれだけで作りました。当たり前ですけどそれじゃだめなんですよね。
公開してからtwitterでたくさんアドバイスをいただきました。普通はサイトのコンセプトやターゲットを決めて、どう稼ぐかまで考えてから作るようです。
具体的に、「ワードを絞る」、「ターゲットを絞る」、「どこか一点強みを作って差別化を図る」などを例をまじえて教えていただき目からうろこでした。
はいそれじゃあ何を作ってやろうか!といざ設計してみようとすると何も浮かんでこなくてポカーンです。気付いたら週末です。
頑張る頑張るって口だけで何もできてません^p^ というかこのままじゃいつまでもできる気がしません。
なのでtwitterのみなさんにならって自分も締め切りを設定して取り組もうと思います。
今月末までにジャンル、ターゲット、コンセプト、強みを考えます。考える作業に時間取りすぎな気もしますけど、これでも自信無いです。ここさえしっかり決まっちゃえば作るのも楽だと思うんですけど、本当に難しいです。
気付いたらブログ始めてちょうど1か月たってました。1円も稼げてません^p^ なんとか今年中に1円稼ぎたいです…
2013年10月18日金曜日
今度こそ日曜に公開
今日やったこと
- サイトづくり(2ページ)
これだけ。かなりがんばってこれだけorz 全然進みません^p^ 自分が詳しい分野ではないので調べながらです。そりゃ時間も掛かりますよね…。
とりあえずこのサイトを日曜に公開しようと思います。今度はやるやる詐欺じゃないです! めどは付いています。あと3ページつくって、トップページ修正してうpです。 やるぞー!
ページごとにhtmlコピペしてつくっていくのが本当にめんどくさいので次からは絶対StaticPress使ってつくります。
2013年10月17日木曜日
寝不足イクナイ
今日やったこと
- wordpresのテンプレートをいじってみた
- bootstrap3を試してみた
昼寝はするし、6時ごろに帰ってきてから今まで寝てるしでもうだめだめな一日でした。昨日4時までwordpressいじってたのがよくなかったみたいです。ちゃんと寝ようorz
StaticPressがすごい
今日やったこと
- サイトのページをつくった (1ページだけ)
- PHPのフレームワークYiiをちょっとだけお勉強
- StaticPressを試した
アパートのお仕事がこれといって無いので作業に集中できています。それなのにサイト作りは思うように進んでいませんorz あまりの語彙のなさに小学生の作文みたいな文章しか書けないんです^p^ 1ページだけ作ってギブアップしました。
続いて取り掛かったのがYiiのお勉強。公式ガイドを半分くらい読んでこちらもギブアップ。難しいです。
そして今日いちばん面白かったのがStaticPressの試運転。WordPressのプラグインです。
いまはサイト作りはhtml、cssを手打ちでゴリゴリ書いてますが、サイトの共通部分(ヘッダーやサイドバー、フッター、前後の記事へのリンクなどなど)をページごとに全部コピペするのがめちゃくちゃめんどくさいですorz
できることならWordPressを使いたいところです。共通部分のコーディングは不要なので記事を書くことだけに集中できます。でもWordPressを使うとなると有料サーバーが必要になってきます。お金無いんで無理なんです^p^
そこで出会ったのがStaticPress先生。WordPressでつくったサイトをhtmlに変換してくれるすごいやつです。実際に試してみて感動しました。これは使えそうです。ただひとつ問題があって、WordPressの知識が皆無なのでテンプレートのいじり方がわかりません!
ということで、明日以降サイトづくりと並行してこちらの勉強もしていきます。
登録:
コメント
(
Atom
)